海外で生きる楽しむ
お役立ち情報サイト
ラテンアメリカ

【最新版】マチュピチュ入場チケット解説 | サーキットの種類

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちはー!アビーです

今回は、2024年6月から大幅に変わったマチュピチュ遺跡のチケットの種類解説です

この記事はこんな人にオススメ
  • どのチケットを購入すればいいか分からない
  • 各ルートどれがいいか知りたい

マチュピチュの入場チケット公式ページを見ると、1種類じゃない事に驚きます

今までは単純だったマチュピチュ入場チケットが、2024年6月から3サーキットと10のサブルートに入場チケットが分類されました

お気軽マンボ

サーキットだとか、サブルートだとか分かんないよ

私たちも、細かく分かれすぎていてよく分からなかったので調べに調べて詳しくなったので分かりやすく解説したいと思います

ちなみに、結論を先に上げるとしたらこの2つです

結論
  • 迷ったらサーキット2A/B
  • ハイキングもしたければサーキット1A

旅行スタイル別おすすめチケットも紹介しているので、そこだけ見たい方は目次でクリックして飛んでみてください

それでは詳しく見ていきましょう!

【マチュピチュの行き方完全解説】ツアー?個人?選び方ガイド こんにちはー!アビーです 今回は、マチュピチュへ行く全ての方法を比較解説していきたいと思います この記事はこんな人にオスス...

マチュピチュ入場チケットの種類解説

2024年6月以降、マチュピチュは購入したチケットの種類によって遺跡内の行ける範囲が決められています

その行ける範囲の事を【サーキット】と呼び、その範囲内の巡回ルートを辿って歩きます

また、各サーキットには山に登る道や、別の遺跡ポイントを見る為のオプションルートがあるのでそれも選ぶ必要があります

時期によって閉鎖されるルートもあり、それぞれ料金も変わってくるので詳しく見ていきましょう

abee

通年行けるルートが人気のルートです

サーキットの種類と入場可能シーズン

引用:ABexpeditions

サーキットの種類は3種類に分かれています

  • Circuit1【赤】
    -パノラマ
  • Circuit2【水色】
    -クラシックサーキット
  • Circuit3【青】
    -マチュピチュの王族

名前から想像できるように、

  • サーキット1は遺跡の上部エリアからパノラマビューで見渡せるコース
  • サーキット2は定番のコースで遺跡の町を間近に見れるコース
  • サーキット3は城塞の下層階へ行けるコース
abee

サーキット3は、よく見るマチュピチュ写真の様な遺跡全体は見渡せないので注意です

それでは、更に細かいサブルートも含めて各サーキット別に見ていきましょう

チケットを購入する時はサブルートも決めないといけないです

Circuit1

サーキット1の中には4つのルートがあり、そのうち2つはハイシーズン(6~10月)のみ解放されます

  • ルート1-Aマチュピチュ山ルート
  • ルート1-B上部テラスルート
  • ルート1-Cインティプンク カバー(6~10月のみ)
  • ルート1-Dインカ橋ルート(6~10月のみ)

ルート1-Aは、マチュピチュ山に登るのでかなり高い位置から遺跡が見渡せるようになっています

ルート1-Bもマチュピチュ山程の高さはないですが、遺跡の全体が見渡せるルートです

abee

注意点としては、サーキット1は古代遺跡にはアクセス出来ません

Circuit2

  • ルート2-Aクラシックルート
  • ルート2-B下段テラスルート

サーキット2は2種類のサブルートに分かれていますが、90%は同じルートです

違いは2-Bは1箇所だけ、下段ルートを通りますが他はほぼ同じとなっています

abee

マチュピチュの定番写真はこのサーキット2で撮れます

このサーキットは、程よく全体を見渡せて遺跡の町も探索出来るのでバランスが良い売り切れ必須のルートになります

Circuit3

  • ルート3-Aワイナピチュ山ルート
  • ルート3-B王道ルート
  • ルート3-Cグレートケーブ(6~10月のみ)
  • ルート3-Dフチュイピチュルート(6~10月のみ)

サーキット3はマチュピチュ遺跡の下部のルートになるので、よく見る写真の風景は見れません

主に、マチュピチュ遺跡の下部の町を歩くルートになりますが、3-Aはワイナピチュ山(1枚目の写真の山)を登るルートです

abee

ワイナピチュ山も人数制限があるので、3-Aも売り切れ必須です

各チケットの料金

現地でも、翌日の券が購入できる可能性がありますが人気のルートは厳しいと思っておいた方がいいです

チケットは、オンラインで事前に購入が絶対的にオススメです

料金は、外国人・ローカル・子供と分かれていますがここでは外国人大人料金を紹介します

基本は152ソル(約5,800円)で、マチュピチュ山とワイナピチュ山のルートは200ソル(約7,700円)です

ルート料金
ルート1-Aマチュピチュ山200ソル
ルート1-B上部テラス152ソル
ルート3-Cグレートケーブ152ソル
ルート1-Dインカ橋ルート152ソル
ルート2-Aクラシック152ソル
ルート2-B下段テラス152ソル
ルート3-Aワイナピチュ山200ソル
ルート3-B王道152ソル
ルート3-Cグレートケーブ152ソル
ルート3-Dフチュイピチュ152ソル

マチュピチュ公式オンラインチケットはこちら

各サーキット所要時間と体力レベル

ルートによって、所要時間や道の舗装も結構変わります

自分の体力や時間によって選ぶといいです

ルート所有時間登山体力レベル
ルート1-Aマチュピチュ山3~4時間あり(標高3,050m)4
ルート1-B上部テラス1.5時間なし1
ルート3-Cグレートケーブ2時間ややあり2
ルート1-Dインカ橋ルート1.5時間ややあり2
ルート2-A/B:クラシック2~2.5時間なし2
ルート3-Aワイナピチュ山3~4時間あり(急勾配)5
ルート3-B/C/D:都市+下層2.5時間なし2

※体力レベルは5段階で評価してます

abee

標高が3000m以上と高いので高山病に注意が必要です

普段は2時間ほど歩くのが余裕な方でも、標高が高くて体が重くなるので無理をしないように計画をするといいですよ

海外バックパッカーのトレッキング必需品13選と服紹介 こんにちはー!アビーです 今回は、海外バックパッカーが旅行中も使えるトレッキング必需品と服装の紹介です この記事はこんな人...

旅行スタイル別おすすめチケット

  1. 写真・景色を重視
    →1A:マチュピチュ山
    →2A/B:クラシック
  2. 都市遺跡を堪能したい
    →2A/B:クラシック
  3. ハイキングも楽しみたい
    →3A:ワイナピチュ
    →1A:マチュピチュ山
  4. 体力に自信がない・家族連れ
    →1B:上部テラス
    →2B:下部テラス

写真・景色を重視

1A:マチュピチュ山

  • 山頂の高台から見る景色は圧巻
  • 運が良ければ雲海を狙う事も出来るので、午前中がチャンス

2A/B:クラシックルートの両方

  • これぞマチュピチュといった定番写真が取れるのはこのルート

都市遺跡を堪能したい

2A/B:クラシックの両方

  • 遺跡内をゆっくり見て回りたいならココ一択
  • 王の居住区・神殿・メインスクエアなど網羅

ハイキングも楽しみたい

3A:ワイナピチュ

  • 階段は急ですが、登頂後の絶景と達成感は特大
  • 結構スリルのある道

1A:マチュピチュ山

  • ワイナピチュより歩きやすく、補正された道
  • 高所が怖い方でも挑戦可能

体力に自信がない・家族連れ

1B:上部テラス

  • 軽めのルートで小学生以上なら問題なく可能

2B:下部テラス

  • 階段が比較的少ない
  • 年配の方にも人気

マチュピチュ入場チケットまとめ

遺跡・撮影を両方楽しめるオススメはサーキット2

人気なのは、やはりサーキット2になります

オンライン購入サイトを見ていただいたら分かるのですが2ヶ月先までほぼ完売している状態です

行く日が決まったらチケットを購入するか、チケットを購入して行く日を決めるのもありだと思います

abee

個人的にはマチュピチュ山ルートが一押しです!

ちょっとしたハイキングも出来て、頂上から見ると山の中に出来た都市なんだなぁというのがしっかり味わえます

是非、この記事がこれからマチュピチュに行く方の参考になれば嬉しいです

それでは〜!

ペルー観光|周遊モデル日数とおすすめシーズン【総合案内】 こんにちはー!アビーです 今回は私たちがペルーを個人旅行した時の周り方や観光名所、おすすめの時期などをレポートしたいと思います ...